七夕まつりと7月生まれの誕生会♪ [行事のご報告]
今日は7月生まれの誕生会と七夕まつりをしました。

七夕まつりでは職員が七夕の由来の寸劇をしました。
神様登場

織姫登場

牛を連れて、彦星登場

寸劇のストーリーはというと・・・
出会った瞬間、お互いに惹かれあう織姫と彦星。
二人で過ごす日々は楽しすぎて、仕事を忘れてしまいました。
怒った神様は二人を離れ離れに・・・

あまりに悲しむ織姫を見て、神様は年に一回、7月7日に二人を逢えるようにしました。

あれ、「○○先生じゃない!?」劇が始まると子どもたちからざわめきと爆笑が起こりました。
それでも話が始まると子どもたちは大喜びで見ていましたよ。
七夕の由来を知った後は7月生まれのお友だちのお祝いをしました。
7月生まれのお友だちは14人!残念ながら欠席のお友だちもいましたが、
誕生日カードをもらって、「ハッピーバースデー」の歌をうたってもらいました。
今日は行事開放で地域の親子の方も何組か参加され、にぎやかな七夕、誕生会になりました。
給食は、天の川をイメージしてみました。


あじの散らし寿司に旬の「みょうが」をお好みでつけました。年長クラスでは「みょうがたべた~」
「おいしい~」と教えてくれましたよ。このお寿司は、あじ シソの葉 梅 ゴマ 刻みのり といろいろな
味や食感・酸味がきいていて特に食欲のおちる日は食べやすい1品です。
子どもたちもよく食べていましたよ!
七夕まつりでは職員が七夕の由来の寸劇をしました。
神様登場
織姫登場
牛を連れて、彦星登場
寸劇のストーリーはというと・・・
出会った瞬間、お互いに惹かれあう織姫と彦星。
二人で過ごす日々は楽しすぎて、仕事を忘れてしまいました。
怒った神様は二人を離れ離れに・・・
あまりに悲しむ織姫を見て、神様は年に一回、7月7日に二人を逢えるようにしました。
あれ、「○○先生じゃない!?」劇が始まると子どもたちからざわめきと爆笑が起こりました。
それでも話が始まると子どもたちは大喜びで見ていましたよ。
七夕の由来を知った後は7月生まれのお友だちのお祝いをしました。
7月生まれのお友だちは14人!残念ながら欠席のお友だちもいましたが、
誕生日カードをもらって、「ハッピーバースデー」の歌をうたってもらいました。
今日は行事開放で地域の親子の方も何組か参加され、にぎやかな七夕、誕生会になりました。
給食は、天の川をイメージしてみました。


あじの散らし寿司に旬の「みょうが」をお好みでつけました。年長クラスでは「みょうがたべた~」
「おいしい~」と教えてくれましたよ。このお寿司は、あじ シソの葉 梅 ゴマ 刻みのり といろいろな
味や食感・酸味がきいていて特に食欲のおちる日は食べやすい1品です。
子どもたちもよく食べていましたよ!
2012-07-06 13:41
6月生まれの誕生会♪ [行事のご報告]
今日は6月生まれのお友達の誕生会を開きました。
一人ずつお名前を呼ばれ、ずらりとみんなの前に大集合。
誕生カードとメダルを手渡され、とても嬉しそうでした。
保育士からの出し物は「マジックショー」です。

初めのマジックは、消えるコップです。新聞紙の下にあるはずのコップが消えるというのです。

「ちちんぷいぷいのぷ~い」とみんなで魔法の呪文を唱え、6月生まれのらいおん組のお友達が
代表で新聞紙を上から叩くと・・・あれ? あれれ?見事、コップが消えていました!
みんなびっくり! 拍手喝采です。
続いてのマジックは、色が変わる水です。
これもらいおん組の6月生まれのお友達が代表で挑戦。

一生懸命に水に願いを込め、ペットボトルに入った水を振ると・・・あれま!不思議!!
水がリクエスト通りの青色の変わりました。 これにもみんなびっくり!!
マジックショーは大盛況でしたよ。
一人ずつお名前を呼ばれ、ずらりとみんなの前に大集合。
誕生カードとメダルを手渡され、とても嬉しそうでした。
保育士からの出し物は「マジックショー」です。
初めのマジックは、消えるコップです。新聞紙の下にあるはずのコップが消えるというのです。
「ちちんぷいぷいのぷ~い」とみんなで魔法の呪文を唱え、6月生まれのらいおん組のお友達が
代表で新聞紙を上から叩くと・・・あれ? あれれ?見事、コップが消えていました!
みんなびっくり! 拍手喝采です。
続いてのマジックは、色が変わる水です。
これもらいおん組の6月生まれのお友達が代表で挑戦。
一生懸命に水に願いを込め、ペットボトルに入った水を振ると・・・あれま!不思議!!
水がリクエスト通りの青色の変わりました。 これにもみんなびっくり!!
マジックショーは大盛況でしたよ。
2012-06-08 11:39
5月生まれの誕生会♪ [行事のご報告]
2日(水)に5月生まれのお友達の誕生会を開きました。
ホールに入ると大きなこいのぼりがお出迎えをしてくれました。
5月の誕生会では「こどもの日」にちなんだクイズがありました。
例えば・・・子どもの日に食べるものは? かがみもち? かしわもち? さくらもち?
絵を見せて3択の中から選びます。
「かしわもち~!!」 子どもたちは大盛り上がりでした。
今月の誕生児のお友だちは名前を呼ばれると前に出て、
大きなこいのぼりのしっぽから中に入り、頭から登場です!

らいおん組からりす組の5月うまれのお友だちが喜んでこいのぼりくぐりをしました。
ひよこ組の5月うまれのお友だちは先生に抱っこされて登場しました。
誕生カードとメダルをもらった後は、「イグアナレストラン」というパネルシアターを見て楽しみました。

保育園の子どもたちもこいのぼりのように大きく、たくましく、元気に成長しますように・・・
ホールに入ると大きなこいのぼりがお出迎えをしてくれました。
5月の誕生会では「こどもの日」にちなんだクイズがありました。
例えば・・・子どもの日に食べるものは? かがみもち? かしわもち? さくらもち?
絵を見せて3択の中から選びます。
「かしわもち~!!」 子どもたちは大盛り上がりでした。
今月の誕生児のお友だちは名前を呼ばれると前に出て、
大きなこいのぼりのしっぽから中に入り、頭から登場です!
らいおん組からりす組の5月うまれのお友だちが喜んでこいのぼりくぐりをしました。
ひよこ組の5月うまれのお友だちは先生に抱っこされて登場しました。
誕生カードとメダルをもらった後は、「イグアナレストラン」というパネルシアターを見て楽しみました。
保育園の子どもたちもこいのぼりのように大きく、たくましく、元気に成長しますように・・・
2012-05-07 11:41
4月生まれの誕生会♪ [行事のご報告]
新年度に入り、たくさんの新しいお友達が安井保育園に入園しました。
小さいお友達はまだまだ、泣くこともありますが、泣きやむ時間も増え、
少しずつ遊べるようになってきました。
幼児クラスは天気の良い日は散歩に行ったり、園庭に出て、のんびり虫探し…泥だんご作りや
砂遊び。最近はダイナミックに泥んこ遊びも始まりました。
ボール遊びに鬼ごっこ、縄跳びなど、好きな遊びを見つけ、友達を誘いあって
楽しむ姿があちらこちらで見られます。
乳児クラスも天気の良い日は歩きや散歩車に揺られお散歩へ。
園庭ではあちらこちらへ探索。お兄ちゃんお姉ちゃんの捕まえた虫を興味津々に
覗き込んだり、触ったり…。砂遊びも大好きです。
18日に4月生まれのお友達の誕生会をしました。
年に一度の誕生日。園のみんなで「おめでとう」を言いたい!
お祝いしたい!と今年度より、誕生会をすることになりました。
1歳児りす組から5歳児らいおん組までがホールに集まりました。
0歳児ひよこ組は4月生まれの主役のお友達が参加しました。
一人ずつ名前を呼ばれ、前に出ると担任の職員から誕生カードとメダルを
もらい、とてもうれしそうでした。
そして、みんなで「ハッピーバースデー」の歌をうたいましたよ。
最後は「はらぺこあおむし」の大型絵本を見ました。
子どもたちが大好きなお話。ストーリーの歌に合わせ、楽しんで歌いながら
お話を見ていましたよ!
自分の誕生会の番が今から待ち遠しい子どもたちです。
小さいお友達はまだまだ、泣くこともありますが、泣きやむ時間も増え、
少しずつ遊べるようになってきました。
幼児クラスは天気の良い日は散歩に行ったり、園庭に出て、のんびり虫探し…泥だんご作りや
砂遊び。最近はダイナミックに泥んこ遊びも始まりました。
ボール遊びに鬼ごっこ、縄跳びなど、好きな遊びを見つけ、友達を誘いあって
楽しむ姿があちらこちらで見られます。
乳児クラスも天気の良い日は歩きや散歩車に揺られお散歩へ。
園庭ではあちらこちらへ探索。お兄ちゃんお姉ちゃんの捕まえた虫を興味津々に
覗き込んだり、触ったり…。砂遊びも大好きです。
18日に4月生まれのお友達の誕生会をしました。
年に一度の誕生日。園のみんなで「おめでとう」を言いたい!
お祝いしたい!と今年度より、誕生会をすることになりました。
1歳児りす組から5歳児らいおん組までがホールに集まりました。
0歳児ひよこ組は4月生まれの主役のお友達が参加しました。
一人ずつ名前を呼ばれ、前に出ると担任の職員から誕生カードとメダルを
もらい、とてもうれしそうでした。
そして、みんなで「ハッピーバースデー」の歌をうたいましたよ。
最後は「はらぺこあおむし」の大型絵本を見ました。
子どもたちが大好きなお話。ストーリーの歌に合わせ、楽しんで歌いながら
お話を見ていましたよ!
自分の誕生会の番が今から待ち遠しい子どもたちです。
2012-04-20 11:12
ひなまつり [行事のご報告]
今日はひなまつりです。メニューは『散らし寿司 ナムル 芋煮汁 いちご』です
散らし寿司はかんぴょう 人参 高野豆腐 人参を甘辛く炊きました。
レンコンは花型にして、酢レンコンにしました。おおきなお花だけど、気に入ってくれるかな?
菜の花の緑色は鮮やかでとてもきれい。
今日の菜の花は、少し苦めですがどこか力強さを感じさせてくれる野菜です。
子どもの中には、苦手な子もいますが、みんな一口は食べてくれているようです。
幼児クラスで「散らし寿司」をおかわりしている子どもが、少し困っていました。
自分のお皿に、菜の花がたくさんはいりそうになっているではありませんか!
「菜の花嫌なの?」と聞くと・・・「にがいからいややでも、1つだけたべる」と自らよそっていました。
おぉ! うれしいですね。

散らし寿司はかんぴょう 人参 高野豆腐 人参を甘辛く炊きました。
レンコンは花型にして、酢レンコンにしました。おおきなお花だけど、気に入ってくれるかな?
菜の花の緑色は鮮やかでとてもきれい。
今日の菜の花は、少し苦めですがどこか力強さを感じさせてくれる野菜です。
子どもの中には、苦手な子もいますが、みんな一口は食べてくれているようです。
幼児クラスで「散らし寿司」をおかわりしている子どもが、少し困っていました。
自分のお皿に、菜の花がたくさんはいりそうになっているではありませんか!
「菜の花嫌なの?」と聞くと・・・「にがいからいややでも、1つだけたべる」と自らよそっていました。
おぉ! うれしいですね。
2012-03-02 18:19
節分 [行事のご報告]
今日は待ちにまった(?!)節分の日
子どもたちは「鬼のくる日」「豆まきする日」とドキドキ・わくわく・びくびくしながら今日の日を待っていました。
自分の中にいる悪い鬼をやっつけたいという気持ちはとっても強く、怖いけれどなんとか退治しようとする頼もしい姿が沢山見られました。
「おには~そと!!」の声は沢山聞こえたけれど、「ふくは~うち」の声が聞こえなかった豆まき・・・
給食の巻き寿司を黙々とほおばる子どもたちを見ていると、確実に「福の神さま」が来ているんだなぁ・・と感じました。
外での様子・・・
鬼の登場!!!

各クラスの様子・思いは・・・というと・・・(各担任より)
※ひよこ組※
ひよこ組のお部屋にも鬼がきました。
予想通り、こわくてびっくりして泣きましたが、沢山泣いた分1年間すくすくと大きくなるのかなぁ・・と思います。
※りす組※
絵本の中の怒った顔を見て、「おにさんみたい」と話しだしたりす組のこどもたち・・
泣き虫鬼はお豆(新聞紙で丸めたもの)でやっつけちゃおうね!とみんなで盛り上がっていました。
ホールでお話や歌を楽しんだ後、りす組のおへやで手をつないで遊んでいた時、大きな赤鬼・青鬼がやってきました。
「おには~そと~」前に出て豆を投げる子、大人の傍に隠れる子、みんなドキドキしたけれど、鬼は追い払って大満足でした。
お昼の海苔巻きは沢山食べたんですよ。
北北西を向いて、「静かに食べるんやで」とホールでのお話をしっかりと覚えていて教えてくれたんですよ。
わくわくドキドキの節分でした。
※うさぎ組※
今日まで、いつ鬼が来るのかとドキドキしていたうさぎ組の子どもたち。
「泣かないでおには~そとって豆をなげるんだよ!!」と話していたので、涙を流すよりも必死になって豆を投げていました。
近くに来て、すごーくびっくりしたけれど、途中、豆がなくなってとlっつえもあわてちゃったけど、給食の巻き寿司は「園長先生のお部屋の方を見てしゃべらずに食べるんだよ」というのを知り、いつもにぎやかな給食の時間がとっても静か・・・
し~んとしたお部屋が不自然??でした。
でも、しっかり完食したところがくいしんぼうなうさぎ組です。
ごちそうさま~!!
※くま組※
「鬼なんか ぜんぜんこわくないもん」と言いつつも、朝から「鬼くるかなぁ?とドキドキのくま組・・・。
自分で作った豆入れにらいおんさんからもらった強~い豆を入れて、準備万端!!
でも、いざ鬼がくると、やっぱり怖くて逃げながらも一生懸命、豆を投げました。
終わった後に一言
「ぜ~んぜん、こわくなかったで」ですって(笑)
※きりん組※
昨日から鬼が来ると落ち着かない様子だったので、今朝ひいらぎを窓に貼りました。
「これで鬼こないね~」と安心していたのもつかの間・・・園庭に出ると太鼓の音と共に何やら不気味な影。
「あ~!!来た!」と尻もちをついたり、腰がひけたり・・。
中には「やっつけてやる」と前で待ち構えている子もいました。
まく豆がなくなると「先生、豆ちょうだい」と子どもたち・・・
目に涙をいっぱいためて、無事追い払いました。
そのあと、「こわかった~」とみんな大粒の涙を流し、号泣しあいました。
部屋に入る時、ひいらぎが目にとまり、「このひいらぎがあったから、鬼が逃げて行ったんだね」とひいらぎの不思議な力を感じていました。
※らいおん組※
らいおんのプライドもあってか、怖いけど全然泣かない!!と決めていたらいおん組。
鬼がどどど~っと走ってきた途端、人一倍一目散で逃げていましたよ(笑)
でも、泣かなかったのは本当だもんね~。
赤鬼がパラリと落としていったトラのパンツを見て「もう10年履いたんちゃう??」とポツリ・・・
その一言がとても面白かったです。
心の中の悪い鬼?・・・全部追い払えました。
♪ホールで鬼のパンツ「10年はいてもやぶれない・・つよいぞ」を歌った後でした♪
今年も安井保育園の子どもたちが元気に楽しく過ごせますように~!!
子どもたちは「鬼のくる日」「豆まきする日」とドキドキ・わくわく・びくびくしながら今日の日を待っていました。
自分の中にいる悪い鬼をやっつけたいという気持ちはとっても強く、怖いけれどなんとか退治しようとする頼もしい姿が沢山見られました。
「おには~そと!!」の声は沢山聞こえたけれど、「ふくは~うち」の声が聞こえなかった豆まき・・・
給食の巻き寿司を黙々とほおばる子どもたちを見ていると、確実に「福の神さま」が来ているんだなぁ・・と感じました。
外での様子・・・
鬼の登場!!!

各クラスの様子・思いは・・・というと・・・(各担任より)
※ひよこ組※
ひよこ組のお部屋にも鬼がきました。
予想通り、こわくてびっくりして泣きましたが、沢山泣いた分1年間すくすくと大きくなるのかなぁ・・と思います。
※りす組※
絵本の中の怒った顔を見て、「おにさんみたい」と話しだしたりす組のこどもたち・・
泣き虫鬼はお豆(新聞紙で丸めたもの)でやっつけちゃおうね!とみんなで盛り上がっていました。
ホールでお話や歌を楽しんだ後、りす組のおへやで手をつないで遊んでいた時、大きな赤鬼・青鬼がやってきました。
「おには~そと~」前に出て豆を投げる子、大人の傍に隠れる子、みんなドキドキしたけれど、鬼は追い払って大満足でした。
お昼の海苔巻きは沢山食べたんですよ。
北北西を向いて、「静かに食べるんやで」とホールでのお話をしっかりと覚えていて教えてくれたんですよ。
わくわくドキドキの節分でした。
※うさぎ組※
今日まで、いつ鬼が来るのかとドキドキしていたうさぎ組の子どもたち。
「泣かないでおには~そとって豆をなげるんだよ!!」と話していたので、涙を流すよりも必死になって豆を投げていました。
近くに来て、すごーくびっくりしたけれど、途中、豆がなくなってとlっつえもあわてちゃったけど、給食の巻き寿司は「園長先生のお部屋の方を見てしゃべらずに食べるんだよ」というのを知り、いつもにぎやかな給食の時間がとっても静か・・・
し~んとしたお部屋が不自然??でした。
でも、しっかり完食したところがくいしんぼうなうさぎ組です。
ごちそうさま~!!
※くま組※
「鬼なんか ぜんぜんこわくないもん」と言いつつも、朝から「鬼くるかなぁ?とドキドキのくま組・・・。
自分で作った豆入れにらいおんさんからもらった強~い豆を入れて、準備万端!!
でも、いざ鬼がくると、やっぱり怖くて逃げながらも一生懸命、豆を投げました。
終わった後に一言
「ぜ~んぜん、こわくなかったで」ですって(笑)
※きりん組※
昨日から鬼が来ると落ち着かない様子だったので、今朝ひいらぎを窓に貼りました。
「これで鬼こないね~」と安心していたのもつかの間・・・園庭に出ると太鼓の音と共に何やら不気味な影。
「あ~!!来た!」と尻もちをついたり、腰がひけたり・・。
中には「やっつけてやる」と前で待ち構えている子もいました。
まく豆がなくなると「先生、豆ちょうだい」と子どもたち・・・
目に涙をいっぱいためて、無事追い払いました。
そのあと、「こわかった~」とみんな大粒の涙を流し、号泣しあいました。
部屋に入る時、ひいらぎが目にとまり、「このひいらぎがあったから、鬼が逃げて行ったんだね」とひいらぎの不思議な力を感じていました。
※らいおん組※
らいおんのプライドもあってか、怖いけど全然泣かない!!と決めていたらいおん組。
鬼がどどど~っと走ってきた途端、人一倍一目散で逃げていましたよ(笑)
でも、泣かなかったのは本当だもんね~。
赤鬼がパラリと落としていったトラのパンツを見て「もう10年履いたんちゃう??」とポツリ・・・
その一言がとても面白かったです。
心の中の悪い鬼?・・・全部追い払えました。
♪ホールで鬼のパンツ「10年はいてもやぶれない・・つよいぞ」を歌った後でした♪
今年も安井保育園の子どもたちが元気に楽しく過ごせますように~!!
2012-02-03 16:32
節分(調理室) [行事のご報告]
節分
今日の調理室は、すっぱい匂い(酢) 椎茸の匂い だしの匂い 甘辛い匂い
(かんぴょう・高野豆腐)といろいろな匂いがします。お昼は『巻き寿司』です!
炊き上がったご飯を(7.5升)大きな 半切 に移し、すし酢をあわせます。
量が多いため湯気で視界が一瞬見えなくなります・・・・。
中に入れる具は・・・ 胡瓜 干瓢 高野豆腐 干し椎茸

子どもたちも、何本か巻きました。
海苔にごはんをおくとき、手酢をつけますが、手についたご飯粒が、どうしても気になる
ようで、「たべた~い」と子どもたち。担任から「巻き終わるまで待って~」に、しぶしぶ。

巻き終わるとすぐ食べていたそうです。
出来た巻き寿司は恵方を向いて、だまって食べました。
給食を全部食べ終わるまで黙って食べると思っていた子もいたようです。
おもしろいですね。
巻き寿司を巻いた感想は・・・・・・「かんたんだった~」
又、みんなで作ろうね!

今日の調理室は、すっぱい匂い(酢) 椎茸の匂い だしの匂い 甘辛い匂い
(かんぴょう・高野豆腐)といろいろな匂いがします。お昼は『巻き寿司』です!
炊き上がったご飯を(7.5升)大きな 半切 に移し、すし酢をあわせます。
量が多いため湯気で視界が一瞬見えなくなります・・・・。
中に入れる具は・・・ 胡瓜 干瓢 高野豆腐 干し椎茸

子どもたちも、何本か巻きました。
海苔にごはんをおくとき、手酢をつけますが、手についたご飯粒が、どうしても気になる
ようで、「たべた~い」と子どもたち。担任から「巻き終わるまで待って~」に、しぶしぶ。

巻き終わるとすぐ食べていたそうです。
出来た巻き寿司は恵方を向いて、だまって食べました。
給食を全部食べ終わるまで黙って食べると思っていた子もいたようです。
おもしろいですね。
巻き寿司を巻いた感想は・・・・・・「かんたんだった~」
又、みんなで作ろうね!

2012-02-03 15:22
お月見会 [行事のご報告]
今日はお月見会です。
お昼にお団子作りをしました。
『まんまるお団子』や『大きなお団子』『ひらべったいお団子』といろいろな形のものができました
幼児クラスでは、自分たちでお団子もゆでました。
最初は、どうやったらよいのか戸惑っていたようでしたが
「そーっといれてみて」「こうやっていれてみて」の声かけに、はじめは
『ポッチャン~!』といきおいよくお鍋に入れていたお団子も最後の方はコツがわかった
ようで、『ポトン』と上手に入れていました。
(真剣な顔でお鍋にお団子をいれていました)


出来立てのおもちは、モチモチとしており大好評でした。きなことみたらしあんでいただきました。
昼食のメニューは『あじのちらしすし』 『味噌田楽』 『清汁』 (手づくり旗)

あじのちらし寿司は すだち果汁 と みょうが の爽やかさを・・・

里芋の味噌田楽は 炒りゴマ と 白味噌 の風味を・・・
炒りゴマたっぷり♪食べ慣れてきたのか?! 子どもたちから「おいしい」の声が聞きました
清汁は すだちの皮 の香り を・・・
子どもたちに届けました
お昼にお団子作りをしました。
『まんまるお団子』や『大きなお団子』『ひらべったいお団子』といろいろな形のものができました
幼児クラスでは、自分たちでお団子もゆでました。
最初は、どうやったらよいのか戸惑っていたようでしたが
「そーっといれてみて」「こうやっていれてみて」の声かけに、はじめは
『ポッチャン~!』といきおいよくお鍋に入れていたお団子も最後の方はコツがわかった
ようで、『ポトン』と上手に入れていました。
(真剣な顔でお鍋にお団子をいれていました)


出来立てのおもちは、モチモチとしており大好評でした。きなことみたらしあんでいただきました。
昼食のメニューは『あじのちらしすし』 『味噌田楽』 『清汁』 (手づくり旗)

あじのちらし寿司は すだち果汁 と みょうが の爽やかさを・・・

里芋の味噌田楽は 炒りゴマ と 白味噌 の風味を・・・
炒りゴマたっぷり♪食べ慣れてきたのか?! 子どもたちから「おいしい」の声が聞きました
清汁は すだちの皮 の香り を・・・
子どもたちに届けました
2011-09-09 13:43
七夕まつり [行事のご報告]
今日は七夕の日。
ホールで集まりがありました。初めての行事で、しっかり全員が顔を合わせるのは初めて☆
なんだかドキドキ、ワクワクした表情で集まる幼児クラスの子どもたち。何事!?といった表情の乳児クラスの子どもたち。それぞれの表情はなんとも言えず可愛いかったです。
「七夕さま」の歌を元気に歌った後は、七夕の由来のペープサートを静かに聞き入る子どもたちでした。
その後は、クラスごとに願い事と出し物の発表をしてもらいました。
◎ひよこぐみ
『もっともっときゅうしょくたべたぁ~い』『いっぱいあそんでたくさんたべて12人でたくさんあそべますように』
ひよこぐみは保育園で初めての行事。ひとりひとり名前を呼んで紹介をしてくれました。
12人全員のかわいいお顔を見ることができました。
◎りすぐみ
『ないてわらっていっぱいおおきくなぁ~れ』
りすぐみは、雨に誘われて、大好きなかえるになって登場。ぴょんぴょんとかわいく飛び跳ねる子どもたち。帰りはうさぎに変身。ぴょんぴょん大好きなりすぐみでした。
◎うさぎぐみ
『ごはんいっぱいたべて げんきもりもりあそべますように』
うさぎぐみは、「かさのうた」を披露してくれました。はずかしそうにしながらも、みんなで手をつないで最後まで上手に歌う姿がとっても素敵でした。
◎くまぐみ
『プールでみんなとおよいだりあそんだりできますように』
くまぐみは「1と5でたこやきたべて~♪」の手遊びを見せてくれました。食べる真似がとっても上手で、ほんとに食べてるかのようでした。2番はいやいやまんに変身で、「1と5でたこやきたべなぁ~い♪」と手を横に振る姿がおもしろくて笑ってしまいました。
◎きりんぐみ
『みんなでなかよくけんかしないであそべますように』
きりんぐみは、マントをつけて、自分の似顔絵の描いた帽子をかぶり、「パジャママン」の歌をうたってくれました。
最後の「ヤー」の掛け声がとってもかっこよくて、しっかりパジャママンになっていました。
◎らいおんぐみ
『げんきっこまつりがんばれますように』『みんながかっこいい1ねんせいになれますように』
ふたつのグループに分かれ、手を交差してつなぎスタンバイ。「ヤーレンソーラン」を披露してくれました。大きな声と、迫力のある姿に、他のクラスの子どもたちや保育士は引き込まれ、逞しさを感じました。
7月16日のげんきっこまつりでの、らいおんぐみの踊りやお店当番もとっても楽しみです。
初めての行事。各クラスの様子や雰囲気が感じ取られ、とっても素敵な七夕の日になりました。
ホールで集まりがありました。初めての行事で、しっかり全員が顔を合わせるのは初めて☆
なんだかドキドキ、ワクワクした表情で集まる幼児クラスの子どもたち。何事!?といった表情の乳児クラスの子どもたち。それぞれの表情はなんとも言えず可愛いかったです。
「七夕さま」の歌を元気に歌った後は、七夕の由来のペープサートを静かに聞き入る子どもたちでした。
その後は、クラスごとに願い事と出し物の発表をしてもらいました。
◎ひよこぐみ
『もっともっときゅうしょくたべたぁ~い』『いっぱいあそんでたくさんたべて12人でたくさんあそべますように』
ひよこぐみは保育園で初めての行事。ひとりひとり名前を呼んで紹介をしてくれました。
12人全員のかわいいお顔を見ることができました。
◎りすぐみ
『ないてわらっていっぱいおおきくなぁ~れ』
りすぐみは、雨に誘われて、大好きなかえるになって登場。ぴょんぴょんとかわいく飛び跳ねる子どもたち。帰りはうさぎに変身。ぴょんぴょん大好きなりすぐみでした。
◎うさぎぐみ
『ごはんいっぱいたべて げんきもりもりあそべますように』
うさぎぐみは、「かさのうた」を披露してくれました。はずかしそうにしながらも、みんなで手をつないで最後まで上手に歌う姿がとっても素敵でした。
◎くまぐみ
『プールでみんなとおよいだりあそんだりできますように』
くまぐみは「1と5でたこやきたべて~♪」の手遊びを見せてくれました。食べる真似がとっても上手で、ほんとに食べてるかのようでした。2番はいやいやまんに変身で、「1と5でたこやきたべなぁ~い♪」と手を横に振る姿がおもしろくて笑ってしまいました。
◎きりんぐみ
『みんなでなかよくけんかしないであそべますように』
きりんぐみは、マントをつけて、自分の似顔絵の描いた帽子をかぶり、「パジャママン」の歌をうたってくれました。
最後の「ヤー」の掛け声がとってもかっこよくて、しっかりパジャママンになっていました。
◎らいおんぐみ
『げんきっこまつりがんばれますように』『みんながかっこいい1ねんせいになれますように』
ふたつのグループに分かれ、手を交差してつなぎスタンバイ。「ヤーレンソーラン」を披露してくれました。大きな声と、迫力のある姿に、他のクラスの子どもたちや保育士は引き込まれ、逞しさを感じました。
7月16日のげんきっこまつりでの、らいおんぐみの踊りやお店当番もとっても楽しみです。
初めての行事。各クラスの様子や雰囲気が感じ取られ、とっても素敵な七夕の日になりました。
2011-07-07 17:15
保育参観 [行事のご報告]
6月に保育参観がありました。
お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございます。
安井保育園では、「見る」参観というよりは「一緒に遊ぶ」参加を大切にしています。
そのことを保護者の皆様がしっかりと感じてきてくださっていることを本当にうれしく思いました。
まず・・・6月10日にはりす組・うさぎ組の参観がありました。
りす組・うさぎ組共に小さな窓に貼られた「穴」からこっそりのぞいてもらいました。
我が子だけでなく、他の子を見る「ゆとり」すら感じられ、微笑ましく笑っている姿が印象的でした。
おうちの人とのご対面では・・・・
りす組は、リズムのあひるでひよこ組から登場・・・
あのびっくりしながらも、お母さんあひるを見つけてにっこりする子どもたちが印象的でした。
そして、ゆったりとわらべ歌やふれあい遊びを楽しんでいました。
うさぎ組では、ホールでご対面・・・・。
保育士・子ども・保護者チームに分かれて、リズムをしていました。
子どもたちはうれしくて、仕方なかったのがみていて感じられました。
最後に子守唄にあわせて子どもたちを抱っこしていましたね。
あのとき・・ひょっとしたら・・・おうちの方も子どもたちに抱っこされていたのではないでしょうか?
17日は幼児クラス・・・くま・きりん・らいおん組の参観でした。
幼児クラスはどのクラスも運動会を意識していました。
おうちの人が窓ガラスに貼られた「穴」から見なくても、おうちの方々に見られている心地よさを感じているような気がしました。
くま組は・・・「ぱかぽこ」を作りました。
おうちの方々と作った「ぱかぽこ」はきっと、最強パワーが詰まった「ぱかぽこ」になったはずです。
きりん組は、「げたぽっくり」を親子で乗ってみました。
足の親指とひとさし指をつかって大切に「一歩」ずつ進もうとする姿が印象的でした。
らいおん組は、竹馬を作りました。
それぞれの子どものイメージのビニールテープを巻いて、「がんばり豆」が出来ても「乗るぞ」と思える竹馬ができたのではないでしょうか?
そのあと、3クラスでホールに集まって「だんごグループ」の発表をしました。
「つながれだんごの輪」という歌も歌いました。
子どもたちだけでなく・・・保護者の皆様と私たち職員が大きな「輪」を作れたら・・と思いました。
最後は24日に行われたひよこ組・・・
初めての保育参観でドキドキわくわくだったのではないでしょうか?
そっと「穴」からみている保護者のみなさんんを見ていたら・・・ドキドキが伝わってきました。
おはようの「いないいないばぁ」にあわせて、おうちの方が登場・・・・。
ひよこ組の子どもたちの嬉しそうなお顔・・やっぱり安井の「アイドル」たちでした。
片栗粉を使って感触遊びをしましたが、ヌルヌルが気持ち悪くて泣いている子も中にはいましたが・・・「だいじょうぶ」です。
そんな「はじめて」を沢山経験して、大きくなっていくのです。
全クラスの保育参観をそっとみていて、職員だけではできないこと・・・子どもだけでもできないことを、おうちの方の力をお借りして出来ているのだと改めて感じました。
お仕事をお休みしてきてくださった方もいたのではないでしょうか?
来て下さったみなさんに・・・・ありがとうございます・・を送ります。
そして、どうしても来れなかった方々・・・「大丈夫」です。
いつでも、お子様の様子を見にくてくださいね!
お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございます。
安井保育園では、「見る」参観というよりは「一緒に遊ぶ」参加を大切にしています。
そのことを保護者の皆様がしっかりと感じてきてくださっていることを本当にうれしく思いました。
まず・・・6月10日にはりす組・うさぎ組の参観がありました。
りす組・うさぎ組共に小さな窓に貼られた「穴」からこっそりのぞいてもらいました。
我が子だけでなく、他の子を見る「ゆとり」すら感じられ、微笑ましく笑っている姿が印象的でした。
おうちの人とのご対面では・・・・
りす組は、リズムのあひるでひよこ組から登場・・・
あのびっくりしながらも、お母さんあひるを見つけてにっこりする子どもたちが印象的でした。
そして、ゆったりとわらべ歌やふれあい遊びを楽しんでいました。
うさぎ組では、ホールでご対面・・・・。
保育士・子ども・保護者チームに分かれて、リズムをしていました。
子どもたちはうれしくて、仕方なかったのがみていて感じられました。
最後に子守唄にあわせて子どもたちを抱っこしていましたね。
あのとき・・ひょっとしたら・・・おうちの方も子どもたちに抱っこされていたのではないでしょうか?
17日は幼児クラス・・・くま・きりん・らいおん組の参観でした。
幼児クラスはどのクラスも運動会を意識していました。
おうちの人が窓ガラスに貼られた「穴」から見なくても、おうちの方々に見られている心地よさを感じているような気がしました。
くま組は・・・「ぱかぽこ」を作りました。
おうちの方々と作った「ぱかぽこ」はきっと、最強パワーが詰まった「ぱかぽこ」になったはずです。
きりん組は、「げたぽっくり」を親子で乗ってみました。
足の親指とひとさし指をつかって大切に「一歩」ずつ進もうとする姿が印象的でした。
らいおん組は、竹馬を作りました。
それぞれの子どものイメージのビニールテープを巻いて、「がんばり豆」が出来ても「乗るぞ」と思える竹馬ができたのではないでしょうか?
そのあと、3クラスでホールに集まって「だんごグループ」の発表をしました。
「つながれだんごの輪」という歌も歌いました。
子どもたちだけでなく・・・保護者の皆様と私たち職員が大きな「輪」を作れたら・・と思いました。
最後は24日に行われたひよこ組・・・
初めての保育参観でドキドキわくわくだったのではないでしょうか?
そっと「穴」からみている保護者のみなさんんを見ていたら・・・ドキドキが伝わってきました。
おはようの「いないいないばぁ」にあわせて、おうちの方が登場・・・・。
ひよこ組の子どもたちの嬉しそうなお顔・・やっぱり安井の「アイドル」たちでした。
片栗粉を使って感触遊びをしましたが、ヌルヌルが気持ち悪くて泣いている子も中にはいましたが・・・「だいじょうぶ」です。
そんな「はじめて」を沢山経験して、大きくなっていくのです。
全クラスの保育参観をそっとみていて、職員だけではできないこと・・・子どもだけでもできないことを、おうちの方の力をお借りして出来ているのだと改めて感じました。
お仕事をお休みしてきてくださった方もいたのではないでしょうか?
来て下さったみなさんに・・・・ありがとうございます・・を送ります。
そして、どうしても来れなかった方々・・・「大丈夫」です。
いつでも、お子様の様子を見にくてくださいね!
2011-07-07 15:19