本日の夕涼み会について [最新のお知らせ]
夕涼み会について
今のところ晴れていますが、夕方から雨の予報です。
どちらになっても対応できるように17時からのオープニングは幼児クラスのみの参加とさせて頂きます。
乳児クラス(0歳児~2歳児クラス)、卒園児、退園児、地域の方は17時30分に保育園にお越しください。
2019-06-29 12:13
育児講座 ~離乳食!食べて見よう!作ってみよう!~ [最新のお知らせ]
6月6日(木)保育園のランチルームで子育て講座≪離乳食!食べて見よう!作ってみよう!≫
を開催しました。
今回は生後4か月から9カ月の赤ちゃんとお母さんが合わせて18名が参加してくださいました。
始めての場所に緊張気味かな?という表情もありましたが、用意しておいた玩具で遊びだす
とニコニコ笑顔も見られラグの上でゆっくりとしながら始まりました。
最初に栄養士が昆布だしやかつおだしの取り方、魚を使った離乳食の作り方、調理器具や
離乳食のスプーンの紹介、調味量や牛乳の紹介等の話をしました。
「だしってどう使ったらよいですか?」「2回食の間隔はどのくらいですか?」など
皆さんたくさん質問をされていました。
続いて試食!
今回のメニューは『おかゆ 魚の煮物 野菜の煮物 人参ステイック かつおだし』です。
試食しながらもたくさんの質問があり、お母さんが日々悩みながらも子育てを頑張って
おられるんだと感じました。
終了後のアンケートにも「試食により離乳食の味や柔らかさがわかりやすかったです」
「だしを作ってみようと思いました」という感想をいただきました。
たくさんの参加ありがとうございました。
2019-06-07 12:08
虫歯予防デー [最新のお知らせ]
6月4日、虫歯予防デー。
保育園でも幼児クラスが集まって、ゲームをしたり、お話を聞いて、
歯のことや歯磨きの仕方を学びました。
まずは〇×クイズ!!
クラスごとに難易度を変えて挑戦。
「歯ブラシは髪をとかすものである」
「子どもの歯は全部で16本である」
「ワニの歯は抜けてもまた生えてくる」 など
子どもたちは考えながらあっちこっちと移動して盛り上がりました。
その後は歯ブラシの持ち方や歯の磨き方の紙芝居をみました。
集会の後は各クラスに戻り、実際に歯ブラシを持って歯磨きをしましたよ。
らいおん組様子
きりん組の様子
くま組は今日のおやつ後から保育園での歯磨きデビューです。
大人も子どもも丁寧に歯磨きをして虫歯のない歯でいたいですね。
2019-06-04 13:36
らいおん組最終日 [最新のお知らせ]
今年もやってきました。3月末。
らいおん組や退園のお友だちは今日が最後の安井保育園です。
小学校へ行くらいおん組。
毎日、通った保育園は今日で最後。美味しかった保育園の給食も今日が最後。
園庭の桜も少し、咲き始めた気持ちのよい園庭で給食を頂くことにしました。
やっぱり、外で食べると美味しさアップ!!
そこへ、先生たちが「一緒に食べさせて~!」とやってきてくれました。
話にも花が咲き、最後は大合唱も始まった給食となりました。
3月13日には全園児でお別れ会も開催しました。
各クラスでらいおん組に作ったプレゼントを渡しました。
らいおん組からは次のらいおん組に「これでお当番頑張ってね!」と
手縫いの雑巾をプレゼントしました。
その日のおやつの時間は、きりん組、くま組がおにぎりをこっそりクッキング。
一緒に食べて、にぎやかなおやつとなりました。
あっという間の3月。
19名のらいおん組が小学校に巣立っていきます。
らいおん組さん、卒園おめでとうございます!
2019-03-29 16:07
『命をいただく保育』 [最新のお知らせ]
みんなの体はいろいろなものを食べて大きくなっていくこと。いろいろ
なものにはみんな命があるということを少しでも気がついてほしい。
食べ物を大切にしてほしい。
そんな願いで取り組んでいるこの行事です。
生きているたこに触れ、体のしくみを見て、最後は「たこ飯」「たこ大根」で
いただきます。
9:00ごろ 活きのよいたこが 4匹届きました。 1匹 2.1Kもありとても立派。
その大きさに子どもたちから「ギャー」っと悲鳴があがっていました。
子どもたちは、たこの動く足に触れたり、手に吸盤が吸い付く感じやスミを出す様子を
各々体験していました。
「うゎ~!吸盤が離れへん」「ぬるぬるや・・・!」と大興奮でした。
触れた後は、たこに塩をかけ塩もみし、ぬめりやくさみをとる体験をしました。
動いていたたこが、段々と弱ってきているのを見て「かわいそう・・・」とつぶやく子も
いましたがぬめりをとるのに必死な様子でした。
初めは怖がっていた子も次第に慣れていき最後はみんなたこに触れていました。
塩もみの後は園庭のかまどの中へ・・・
茹であがった赤くなったたこをみて「おなかすいた・・・」
と言っている子どももいました。
待ちにまった給食の時間「たこ むっちゃ こりこりしている」
「おいしい~!」 「やわらかい~」各々言っていました。
たこ大根の『大根』はらいおん組さんが育てたものです。こちらもとても立派な大根でした。
「大根も私たちが作ったやつやからおいしいなぁ」と大満足の子どもたち。
たこはやわらかい所もありましたが、いつも以上に噛むたこ(食感)に少し苦戦している姿もありました。
命を頂くこと、食べる事ができること に感謝の気持ちをもつ体験ができました。
2019-02-25 09:11
節分 [行事のご報告]
2月1日(金)
今日は保育園の節分です。
子どもたちが鬼の面をつけてホールに集まりました。
節分についての話を聞いた後は小さいクラスの子どもたちが順番に
鬼のパネルに向かって玉を投げ、厄払いをしました。
まわりでお兄さんお姉さんが大きな声で応援してくれて
張り切って投げる姿も見られましたよ。
その後、大きいクラスは園庭へ。
毎年、園庭に出ると鬼が来るので子どもたちはソワソワ。
そこへ鬼が登場!!
キャー。逃げる子ども、勇ましく鬼に豆を投げる子ども。園庭は大騒ぎ。
今年も楽しく、ちょっと怖かった節分でした。
2019-02-06 12:08
節分「巻き寿司」 [最新のお知らせ]
今日の給食は巻き寿司(恵方巻)です。 【うさぎ(2歳児クラス)~らいおん(5歳児クラス)】
【ひよこ(0歳児) りす(1歳児) はちらし寿司】
中具は『しいたけ かんぴょう 高野豆腐 きゅうり 人参』 とシンプルな材料です。
どの具も美味しく炊けました。ほんのりと甘く やさしい味がします。
甘辛く炊いた高野豆腐は子どもたちは大好きです。
うさぎ(2歳)~らいおん(5歳)では担任が子どもたちの前で
1本巻いてみせます。
子どもたちにじっと見つめられながら・・・・先生たちもドキドキ。
「先生 上手~」と子どもたちから拍手がおこりました。
【くま 3歳児クラス】
【きりん 4歳児クラス】
らいおん【5歳児クラス】
らいおん組(5歳児クラス)では、今年の方角 東北東に向かって
お願いごとをしながら黙ってたべました。
どんなお願いごとをしたのかな?長い時間黙って食べて
いました。
節分豆も らいおん組(5歳児クラス)に炒ってもらいました。
2019-02-04 16:15
新年を祝う会 [最新のお知らせ]
地域の親子の方も一緒に参加し、新年を祝う会をしました。
日本のお正月の慣習を知ったり、興味関心をもってもらうことをねらいに
由来のお話や伝承遊びの紹介をしました。
鏡割りの様子
1月生まれのお友達に代表で挑戦してもらいました。
羽子板の紹介
かるたの紹介
先生たち真剣勝負です!!
こま回しの紹介
そして、今年も獅子舞がやってきました。
獅子舞に頭を噛んでもらうと健やかな成長にご利益があるとされています。
登場した瞬間から怖くて保育士から離れない子どももいましたが、
自分から頭を持っていく子もたくさんいましたよ。
地域のお友だちも…
最後はすごろくをしました。
サイコロを振って出た目に書かれてあることをみんなで楽しみましたよ。
(みんなで歌をうたう、カエルになる、先生にだっこしてもらうなど…)
地域の方は祝う会の後、親子で絵馬作りをしました。
鏡割りをしたおもちはおやつで焼いて少しずつですがおいしく頂きました。(4・5歳児のみ)
獅子舞に邪気を払ってもらい、今年も元気いっぱいの子どもたちです!!
2019-01-11 16:18
七草粥クッキング [最新のお知らせ]
七草粥クッキングをしました。
らいおん組は前日にお粥の出汁に使うかつおを削ってくれました。
当日はくま組が七草を小さくちぎり、
きりん組がお米を洗ってくれました。
園庭に準備したかまどでお粥を似ている間、らいおん組が七草粥をだべる理由と
一生懸命に覚えた七草の名前をみんなの前で発表!!
覚えやすくするために呪文のように唱えていました。
いい匂いに誘われて子どもたちが園庭に集まってきましたよ。
グツグツ…いい感じに煮えてきたところへらいおん組が七草を入れて、完成!!
お鍋いっぱいにできあがった七草粥を各クラスにわけました。
お出汁で炊いているので、子どもたちにも食べやすく好評でしたよ。
温かい七草粥で胃を休めて、今年も健康に過ごせますように…
2019-01-09 13:01